昨年末に購入したタブレット型PCのSurface Pro 4が突然、充電できなくなりました。。。
発売当初は、ディスプレイドライバーが突然クラッシュしたり、ロック解除画面が真っ暗なまま動かなかったり、異様なほどバッテリー消費が激しかったりと、大丈夫なのかコレ?というレベルで通常の使用ですら支障をきたしていたSurface Pro 4ですが、約半年にわたるファームウェアのアップデートでようやく普通に使えるようになりました。
ここ半年ほどはMacやiPadをメインで使用しているため、WindowsのSurface Pro 4の出番があまりなかったのですが、システムの安定してきたSurface Pro 4を使ううちに、「アレ?これ便利じゃん!」という感じでここ最近はわりとSurface Pro 4を使っていたのです。
そんな矢先でした。。。
突然、Surface Pro 4の充電ができなくなったのは。。。
症状
Surface Pro 4付属のマグネットアダプタを本体に接続してもアダプタを認識せず、充電も始まりません。
通常であれば充電中であることを知らせるケーブル上の白いライトが点灯するのですが、このライトも消えたままで、Windows 10上のアイコンもバッテリー使用中との表示のままです。
しかし、完全に認識しないかといえばそうでもなく、諦めてアダプタを接続したまま一晩おいてみると、翌朝には白いライトが点灯しており充電していました。
しかし、少し使用してまた充電しようとすると充電できません。過充電を防ぐためなのかとも思いましたが、こまめに充電することができないというのも困ります。
解決方法を探す
サポートに連絡する前に少しネットで調べてみました。
するとどうやらSurfaceには充電できなくなるという不具合が結構あるようですね。しかし、Surface Pro 2やSurface Pro 3などの情報が多く、Surface Pro 4の情報はなかなか見当たりません。
「価格.com」に「シャットダウンしてから電源ボタン+ボリュームupボタンを15秒程度同時長押し」という情報があったのですが、これも Surface Pro 2の情報で、そもそも充電できない症状も微妙に違います。
この方の場合、アダプタを接続すると「電源に接続。充電されていません。」と表示されるとのことですが、自分の場合はそもそも「電源に接続」を認識してくれません。
これで解決!
本体を充電できないというのは、なかなかに困る&焦るものでして、マイクロソフトのサポートに連絡してみようかな、というところであったのですが、以下の方法で解決しました。
その方法とは・・・。
充電アダプタを買い換える!
でした。いや、身も蓋もない方法なのですが、どうせアダプタのケーブルが断線しているとか物理的な問題なのではないかと思ったので、サポートに連絡してもアダプタ交換などで時間がかかると考え代替品を購入しました。
結果は正解で、代替品ではしっかりと充電できるようになりました。
充電アダプタ選び
結果として充電アダプタを買い換えたわけですが、代替品を選ぶのに少し悩んだためそれも記しておきます。
自分はAmazonで商品を選んだのですが、純正品とサードパティー製で価格が3倍も異なるのです。もちろん純正品が3倍の価格です。。。
純正品の方が高いからしっかりしているのかな、とも思いましたが、レビューを見る限りでは全然ですね。数回買い直している方もいるようですし、その度に1万円越えの製品購入は無理です。
そこで純正品の3分の1の価格である、3,700円で購入できる下記の製品を買ってみました。ちなみに自分のSurface Pro 4はi5モデルなので36W版です。
まだ購入して数日しか使っていませんが、現在のところ全く問題なく使用できており、この価格で買うことができてホッと一安心です。
まぁ、iOS系デバイスのアダプタ価格よりは高価ですが、Surface純正と比べれば安価なのでこれで良しとします。
まとめ
まとめますとSurfaceの充電に問題があった場合は、まずはアダプタを疑え!ということと、代替品を購入する場合はサードパティー製で十分ということですね。
まぁ、これはあくまで”自分の場合は”ということであって、しっかりとサポートに連絡して問い合わせるといった対応や、代替品を購入する場合も純正品を選ぶというのは大事なことだとは思いますので、あくまでご参考までに。
それでは!